2022年9月13日(火)

受付は終了いたしました。

この度、世界各国で展開しているPiano Academy を東京でも開催する運びとなりました。本イベントではサブスクリプションビジネスにスポットを当てています。サブスクビジネスの発展に必要なキーとは何でしょうか?

基調講演では国内外のニュースメディア事例に詳しく、メディアのDX化に関して積極的に推進されている、ジャーナリスト兼メディアコラボ代表の古田大輔様より「なぜ、NYタイムズは読者に助けを求めるのか−課金とエンゲージメント」と題してご講演いただきます。事例講演では弊社サービスをご利用いただいております日本経済新聞社様、コンデナスト・ジャパン様、文藝春秋様よりサブスクビジネスに関する事例をお話しいただきます。また、弊社新サービスのご紹介、プロダクトロードマップ、サブスクリプションベンチマークのステージではサブスクビジネスにおける有益な知見をご提供いたします。セミナー終了後は情報交換の場としてネットワーキングパーティを開催いたします。充実した半日イベントとなっておりますので、是非ふるってご参加ください。

お申し込みは終了いたしました。

基調講演

13:45   - 14:25 

ジャーナリスト/
メディアコラボ代表

古田大輔 様

講演内容

なぜ、NYタイムズは読者に助けを求めるのかー課金とエンゲージメント

基調講演タイトル

なぜ、NYタイムズは読者に助けを求めるのかー課金とエンゲージメント

概要

NYタイムズのポッドキャストを聞いていると、自社の宣伝が多いことに気づきます。「私達が世界で起こっていることを伝え続けるには、あなたの課金登録が必要」。世界で最も人気のニュースポッドキャストで、広告費を稼ぐかわりに自分たちが社会にどのように役立っているか說明し、助けて欲しいと訴える。メディアの存在意義(パーパス)とビジネスモデルが深く結びついている現状について說明します。

講師プロフィール

早稲田大卒。朝日新聞記者、BuzzFeed Japan創刊編集長を経て独立し、ジャーナリスト/メディアコンサルタントとして活動。2020-22年Google News Labティーチングフェロー。ニューヨーク市立大院News Innovation and Leadership2021修了

登壇者

13:30  - 13:35

Piano
Chief Marketing Officer

Ashley Deibert

講演内容

Piano Academy x Tokyo 開演のご挨拶

13:35  - 13:45 

PIANO Japan株式会社
代表取締役社長

塩谷 亮

講演内容

Piano Japanに関する近況のご報告

14:25 - 14:45

株式会社日本経済新聞社
Chief Producer, Nikkei Asia
       

豊福 浩 様

講演内容

Nikkei Asia 変革期の選択

14:45 - 15:05 

合同会社コンデナスト・ジャパン
Senior Manager,
Audience Development and Analytics

高橋 努 様

講演内容

『WIRED』日本版がMetered Paywallを導入した経緯と展望

15:15  - 15:35 

株式会社 文藝春秋
週刊文春 電子版コンテンツディレクター

村井 弦 様

講演内容

週刊文春はなぜデジタルに力を入れるのか

15:35  - 15:55 

Piano 
APAC General Manager 

Tim Rowell

講演内容

Deep Dive: Piano Subscription Benchmarks

16:05 - 16:25

Piano
Product VP

Rachael Sydnes

講演内容

Piano プロダクトロードマップ
のご説明

16:25 - 16:45

PIANO Japan株式会社
ソリューションアーキテクト VP

津田 晃一

講演内容

サブスク分析を加速させる新サービスComposer Insights のご紹介

座席数に限りがございますので、
定員になり次第締め切らせていただきます。
お早めにお申し込みください。

受付開始 13:00 〜 
セミナー 13:30 ~ 16:45   
パーティー 17:00 〜 18:30

マンダリンオリエンタルホテル東京
3Fグランドボールルーム 
〒103-8328 東京都中央区日本橋室町 2-1-1

●フリーメールアドレスでのお申し込みはお断りさせていただきます。
●競合他社のご参加はご遠慮ください。
●プログラムは予告なく変更する場合がございます。